ヤマコン食品の歩み

 山形県では、お祭りやイベントなど大勢の人が集まる時には必ず「玉こんにゃく」が販売されます。この玉こんにゃくは、明治二十年頃に当社の創業者である長谷川松四郎が考案したもので、初市やお祭り、山寺や蔵王などの観光地で好評を博し、山形名物として地位を確立しました。
 もともとは味噌屋だった初代長谷川松四郎が、取引先からこんにゃくの製法を習い、明治二十年、長谷川松四郎こんにゃく店として印役町でこんにゃく店を始めました。
創業者
 当時は、甘いお菓子など庶民にはなかなか手に入らず、身近にある食材ですぐに食べられるものはないかと、醤油で煮たこんにゃくを串に刺せば手軽に食べられるのではないかと考え食べられるようになり、その後、山形市初市で売り出し、人気を集めるようになりました。玉こんにゃくが醤油味なのは、当時の味付けの調味料としては、味噌・醤油が一般的で、その中でも醤油が一番手に入れやすかった時代でした。さらにみたらし団子からヒントを得たことで、今も尚、山形で親しまれつづける「玉こんにゃく」の味となりました。
 当時の玉こんにゃくは手作りでした。玉こんにゃくを作る時は、「石灰を入れるから鍋の周りに集まれー!」の一声で、直径二メートルもある大鍋の周りに沢山の人が集まり、こんにゃく糊を手で丸め、お湯に放り込み、玉こんにゃくを茹で上げる様子は壮観だったということです。
 二代目松太郎は戦時下の店を支えた苦労人で、人一倍商売熱心でした。長く緩やかな坂道をリヤカーで山形市七日町など町場へ売りに出たり原料運びをしていました。
二代目
 太平洋戦争が終わり、玉こんにゃくの需要が伸び始め、人の手では生産が追いつかなくなりました。そこで、三代目長谷川松雄が機械加工業を営んでいた叔父に、玉こんにゃく製造機の開発を相談し二人で試行錯誤を重ね、昭和三十年頃、業界初の玉こんにゃく製造機を共同開発しました。その三年後、一分で三百個作れる玉こんにゃく製造機第二号機が完成し、大量生産が可能となりました。こうして玉こんにゃくは庶民の味、観光地の味として広まっていきました。
製造機
 業界初の玉こんにゃく製造機が完成したことで、特許を取得しようと三代目松雄に話したところ、「玉こんにゃくは、山形県民の食べ物。みんなの玉こんにゃくだ」と、特許を取らなかったということです。
当社が「くるみどうふ」と「ごまどうふ」を作り始めたのもこの頃で、福井県・永平寺の料理人と親交があったことから「ごまどうふ」の製法を教わりました。
 昭和四十三年「山形こんにゃく有限会社」として設立し、翌年には工場の近代化を目指し現在地(山形市漆山)へ移転しました。
移転
 戦後の経済成長とともに、商品開発に励み業界の組合長も歴任したのが四代目松寛氏(現会長)で、食の多様化に対応した帯こんにゃく(平成二十四年 商標登録)やちくわこんにゃく、波こんにゃくなどの 商品開発を手がけてきました。
カタログ
 昭和六十二年、創業百周年を迎え、法人社名を変更。「ヤマコン食品有限会社」としました。
 平成七年には、玉こんにゃくに味付けされたレトルトタイプの「味付玉こんにゃく」を開発し、そのまま手軽に食べられるお土産に最適な商品として、県内のお土産コーナーでは必ず目にするようになりました。また、五代目晃一氏(現社長)が独自開発した「冷ったい玉こんにゃく」は、夏になると山形花笠まつりや、各イベントで人気があり、温かい玉こんにゃくと 冷たい玉こんにゃくの文化が定着しつつあります。
 また、山形では里芋を収穫する秋になると、河原で石を積んでかまどを作り、大鍋に里芋・牛肉・こんにゃく・ねぎを入れ醤油で味付けされた「芋煮」を囲んで食べるのが風物詩となっていて、毎年九月に行われる「日本一の芋煮会フェスティバル」では、約三万食を提供しており、そこで使用されるこんにゃく約四千枚(1.2t)は全て当社が製造しています。
日本一の芋煮会
この会場においても、玉こんにゃくを全国各地からお越しのお客様に召し上がって頂いております。
 山形を中心に創業以来百三十年余り、たくさんのお客様にご愛顧いただき歩んできた当社は、これまでも、これからも、厳選した原料を使用し、衛生的で安心できる商品をお届けしていきます。
玉こんにゃく